桃の節句(雛祭り)の歴史

f:id:Kawaguchihihuka:20220301190816p:plain

ブログをご覧のみな様、こんにちは!川口皮膚科クリニックのスタッフOです。

 

2月もあっという間に終わり、3月になります。寒い日が続いていましたが、これからは暖かくなってきてくれると嬉しいですね!

 

3月と言えば、みな様はなにを思い浮かべますか?私は女の子のお祭り ‘‘雛祭り‘‘ を思い浮かべてしまいます。

 

3月3日は雛人形を飾って女の子の健やかな成長を願うお祭りの雛祭りと私は思っていました。ですが、実は本来この雛祭りの行事は「桃の節句」と呼ばれており、行われていた当時は3月3日ばかりではなく、別の名前で呼ばれていました。

 

桃の節句は「五節句」の一つ「上巳の節句(じょうしのせっく)」が変化したもので、3月3日となる以前は、3月最初の‘‘巳の日‘‘に行われていました。この日は、邪気に見舞われやすい忌日として注意されていたそうです。

 

桃の節句に欠かせない雛人形も、元は災厄を身代わりに引き受けてもらうための川に流す紙人形でした。‘‘流し雛‘‘として今も残っている地域があります。

平安貴族の子女のひな遊びと結びついた桃の節句は、女の子のお祝いという意味合いが強くなり、貴族からやがて武士へ、庶民へ・・・という風に広く親しまれていくことになりました。

 

厄払いだった上巳の節句が雛祭りに変化してきた頃の暦は、今でいう「旧暦」でした。当時の3月は現在の4月頃に当たるので暖かく、桃の花の時期だったので「桃の節句」となったわけですね。今の暦では桃の花には少し早い地域が多く「桃の節句」という実感が薄くなっています。

 

季節が変わってしまったことで、昔は「雛の国見せ」という雛人形を外に持ち出してお花見のようなピクニックスタイルで楽しむ習慣もあったみたいですが・・・今では自宅で雛祭りのパーティーを行うのが一般的になりましたね!

 

雛祭りのパーティーの定番といえば‘‘ちらし寿司‘‘が思い浮かびますが、そのほかにも ‘‘菱餅‘‘ ‘‘雛あられ‘‘ ‘‘白酒‘‘ ‘‘はまぐり‘‘と縁起物を食べてお祝いをします!地域によって独特のお祝い方があるので、その地域の雛祭りに触れてみるのもいいですね。みな様もどうぞ、良い雛祭りをお送りください!

 

川口皮膚科クリニック スタッフ